ケイミックス(清掃・設備・警備)のアルバイト・パート・正社員求人情報

勤務地から求人・仕事を検索する
ケイミックス(清掃・設備・警備)の求人・仕事を色々な条件で検索する
職種で検索
特徴で検索
雇用形態で検索
店舗で検索
ケイミックスの仕事内容、仕事の魅力を先輩スタッフからご紹介!
清掃スタッフ

入社11年目
利用者の方々が「また来たいな」そう思えるように。
- Q.仕事内容を教えてください
- A.私は都内でも家族連れの多い街の商業施設で勤務しています。清掃スタッフの仕事は、毎日あらかじめ組まれた清掃シフトに沿って、担当の場所を決まった時間できっちり清掃するのがメインです。時間通りにきっちり終わるので、主婦の方が多く活躍しています。
清掃なので、日々生活の中で活かしているお掃除スキルを役立てていただくことはもちろんできますが、清掃スタッフとして、「皆さんに満足していただくための清掃」を全スタッフができるようになるために、プロとしてのお掃除方法の説明もしっかり実施しております。またより早く・より効率よく・より質高く清掃するために、業務用の清掃道具もたくさん導入しています。 - Q.仕事の中でこだわっていることはありますか?
- A.清掃といえばただ施設を美しく保っているように思われますが、それはあくまで基本です。私は、この仕事は施設のイメージにつながる仕事だと考えております。たとえば、フロアでのごみ回収ひとつとっても、施設で働くスタッフやお客様の前で行います。その時にただ黙々と回収を行うのではなく、“出会った方にご挨拶をする”“みなさんの邪魔をしないように気を配る”“テキパキとプロとして清掃をする”これらを徹底することで、スタッフの皆様が「ここで働いていてよかった」と感じられたり、お客様に「またここへ来よう」と思っていただけるようになるのだと考えています。難しいように感じられるかもしれませんが、心持ちの問題です。「施設の利用者に思いやりをもって仕事をする」そう考えたら自然とできるようになりますよ。
- Q.忘れられない出来事はありますか?
- A.先ほど、思いやりのお話をしましたが、以前私が作業をしているときに、お客様から「大切なものをごみ箱に捨ててしまったかもしれない」とご相談いただいたことがありました。すぐに手が空いているスタッフ総出で、回収したごみの中を探したところ、無事見つけ出すことができました。その時のお客様の安心された表情は、忘れることができませんね。
- Q.仕事を楽しむ秘訣はありますか?
- A.意外かもしれませんが、この仕事は人とのかかわりが多いです。入社当初は私も人見知りだったのですが、今は人と話すことも自然にできます。それは、一人でも多くの人に、居心地の良い環境を提供するために、スタッフの方や、お客様にご挨拶をしたり、お困りごとをお伺いできているからだと思います。コミュニケーションを楽しめることは、この仕事を楽しむ秘訣だと考えています。
セールの時期や、地域でイベントがある時期は、清掃する場所が増えたりと忙しいこともありますが、ただ清掃をするだけでは得られない経験や、喜びを味わうことができる職場ですよ。
警備スタッフ

入社2年目
大切なことは、ビルの利用者へ一歩先の思いやりができること。
- Q.警備スタッフになった理由は?
- A.私たちケイミックスの警備スタッフは、首都圏を中心としたオフィスビルや、商業施設で勤務しております。私の勤務地は大都会虎ノ門のオフィスビルです。
前職が郊外のゴルフ場の勤務だったこともあり、都心での仕事にあこがれての応募でした。 - Q.仕事内容を教えてください
- A.オフィスビルでの仕事は主に2つです。
1つ目は館内に異常がないかの定期的な巡回業務。巡回の時間は1日の中でスケジュールが組まれており、定期的に実施します。来館者が訪れる場所を漏れなく点検し、異常がないかを確認します。館内を巡回していると、入館者や来館者の方に出会いますが、すれ違う方にはもちろんご挨拶を行いますし、何かお困りのようであればお話しをお伺いし、解決のお手伝いをします。たとえば、館内の案内や、最寄駅までの道の説明などです。質問をしてくる人ばかりではありませんが、挨拶をきっかけに、いろんなお困りごとを解決できるように心がけています。
2つ目は、入館者や来館された関係者の対応です。みなさんもご覧になったことがあるかもしれませんが、ビルには防災センターという場所があります。そこの窓口に常駐し、入館される方の確認・入館証の発行、館内の入館者からの問い合わせなどの対応を行います。
窓口での受付業務では主に業者様のご対応が多くあります。清掃スタッフや、自動販売機の補充の方など。日々顔を合わせていると親しくなり、受付時に少し近況の会話などをするのが楽しみの一つです。 - Q.理想の警備スタッフとは?
- A.警備の仕事は「カッコいい自分」になれる仕事と思っています。制服を着るからもちろん見た目はかっこよくなるのですが、いつでも頼られる警備スタッフであるために、立ち振る舞いにも気を付けるようにしております。頼られる警備スタッフとは、困ったことがあった時にすぐにご相談いただき、対応ができる警備スタッフだと私は考えます。今後も多くのビル利用者が安心してビルを訪れられるよう、スキルをアップすべく頑張ってまいります。
設備スタッフ

入社23年目
設備スタッフNKさん
入社13年目
すぐに駆けつける。すぐに解決する。
- Q.仕事内容を教えてください
- A.設備ときいて皆さんは何を思い浮かべますか?私たちの仕事は、ビルが不便なく使えるように、日々導入している設備に異常がないかを確認したり、異常が発生した場合に早急に対応をすることです。
「設備」とひとことで言えば簡単ですが、設備にもいろいろあります。館内に電気をつけるための設備、上下水道関連の設備、空調冷暖房を調整する設備などなど。たくさんの設備がありますが、
私たちはそのほとんどの設備を理解し、少なくとも緊急時の一次対応ができないといけません。
「そんなにたくさんの設備について知識がないといけないのか」と私も入社時は思いましたね。初めはわからないことが悔しくて、がむしゃらに勉強しました。先輩に仕事を教えてもらったり、本を読んだり、資格の取得に挑んだり。そんなうちに、徐々に知識も増え、資格も増え、経験も増え、今では自信を持って対応できる分野もできました。 - Q.具体的にどんなことをしていますか?
- A.設備スタッフの仕事は、日常点検業務と定期の点検と作業業務に分かれます。
日常点検業務は、決められた時間に設備点検を実施し、設備に異常がないかを確認することです。ひとりで行うものもあれば、2・3名で点検実施するものもあります。また日々、入館者から来る対応依頼にも応じます。よくあるものだと「水漏れや詰まり」「空調が動いていない」など。自分で対応できるものは完結させますが、メーカーや業者の対応が必要な場合は一次対応を実施し、ビルオーナーと対応策の相談、提案を行います。
また、設備の一大イベントとして全館停電があります。全館停電の時は、他設備に停電の影響で不具合が起きないように、特別対応を実施する必要があります。たとえば、いつもつけっぱなしの機械の電源を落としたり、いつもは触らないバルブを閉めたり。通常より多くのことに短時間で対応しないといけないので、設備スタッフ総出で、チームワークを発揮して取り組みます。停電の翌日に問題なくビルが稼働できるのは、利用者にとっていたって普通のことですが、私たちにとっては大仕事をみんなで乗り切ったという証なのです。 - Q.設備スタッフをしていてよかったと思うことはありますか?
- A.設備スタッフをしていてよかったと思うことですが…。家のちょっとしたリフォームを自分でできることです。「あそこの電気をLEDにしようか」と思った時に、仕事で習得した知識とスキルですぐに装着できる。自分でもうれしいですし、家族にもとても喜ばれますね。
ケイミックス(清掃・設備・警備)の 求人情報から、あなたにピッタリなお仕事を見付けよう!